|
市史資料室蔵書目録 〔2〕 他県
■愛知県 |
ト | 新・豊田物語 豊田市制50周年記念誌 | とよたし | ポイントビュー豊田、豊田市のいま 他 | 平成13年 |
■愛媛県 |
イ | 伊予三島市史 上 | いよみしま | 歴史 宗教 民俗 | 昭和59年 |
| 伊予三島市史 中 | | 自然環境 行財政 教育 他 | 昭和61年 |
| 伊予三島市史 下 | | 産業 観光と文化財資料 他 | 昭和61年 |
シ | 新宮村誌 歴史・行政編 | しんぐうそん | 歴史 行政 産業・経済 教育 民俗 他 | 平成10年 |
| 新宮村誌 自然編 | | 自然環境 動物 植物 | 平成10年 |
へ | 別子山村史 | べっしやま | 別子山村と別子山銅山 行財政 教育等 | 昭和56年 |
■大阪府 |
イ | 池田市史 史料編1 | いけだし | 原始 古代 中世 | 昭和42年 |
| 池田市史 史料編2 | | 伊居太神社日記 上巻(正徳4年〜文政2年) | 昭和43年 |
| 池田市史 史料編3 | | 伊居太神社日記 下巻(文政3年〜嘉永3年) | 昭和43年 |
| 池田市史 史料編4 | | 稲束家日記(寓歴8年〜文政12年) | 昭和55年 |
| 池田市史 史料編6 | | 稲束家日記(明治元年〜明治45年) | 昭和61年 |
| 池田市史 史料編7 | | 立教舎心学関係資料 | 昭和62年 |
| 池田市史 史料編8 | | 畑村関係資料 | 平成 2年 |
| 池田市史 史料編9 | | 大庄屋日記 | 平成 4年 |
| 池田市史 新版概説編 | | 原始〜現代 | 昭和46年 |
| 池田市史 各説編 | | 政治 経済 文化 文化財 自然編 | 昭和35年 |
| 池田市史 (新修)第1巻民俗編 | | 池田の自然史 他 | 平成 9年 |
| 池田市史 (新修)第2巻民俗編 | | 近世 | 平成11年 |
| 池田市史 (新修)第5巻民俗編 | | 池田市の民俗の特色 他 | 平成10年 |
| 茨木市史本編 | いばらきし | 原始時代〜現代までの通史 史料編 | 昭和44年 |
| 新修茨木市史 史料集4 | | 鮎川村庄屋日記二 享保15年正月〜同18年2月 | 平成13年 |
| 新修茨木市史 史料集6 | | 茨木市関係地理学文献目録・解題 | 平成15年 |
| 新修茨木市史 史料集7 | | 新聞にみる茨木の近代T −三島地域新聞記事集成− | 平成16年 |
| 新修茨木市史 第4巻史料編 古代中世 | | 古代中世 | 平成15年 |
| 新修茨木市史 第8巻資料編 | | 地理 | 平成16年 |
| 新修茨木市史 年報 第1号 | | 大阪北部の大同団結運動と 第1回衆議院議員選挙 他 | 平成14年 |
| 新修茨木市史 年報 第2号 | | ビロード工業 事業の概要 編さん委員会委員名簿 他 | 平成15年 |
| 新修茨木市史 年報 第3号 | | 茨木北部と古道 新聞にみる地域の1880年代 他 | 平成16年 |
オ | 大阪狭山市史 第2巻史料編 古代・中世 | おおさか さやまし | 古代史料編 中世史料編 | 平成14年 |
| 大阪狭山市史 第9巻民俗編 | | 大阪狭山市の民俗 他 | 平成 9年 |
| 大阪狭山市史 第12巻地名編 | | 地名 土地に刻まれた歴史 他 | 平成12年 |
| 大阪狭山市史要 | | 郷土狭山 狭山の地形環境 他 | 昭和63年 |
| 新修大阪市史 第1巻 | おおさかし | 自然と居住空間 先史 古墳 古代 | 昭和63年 |
| 新修大阪市史 第2巻 | | 平安時代〜戦国・安土時代 | 昭和63年 |
| 新修大阪市史 第3巻 | | 近世前期 | 平成元年 |
| 新修大阪市史 第4巻 | | 近世後期 | 平成 2年 |
| 新修大阪市史 第5巻 | | 近代(T)明治維新〜明治31年 | 平成 3年 |
| 新修大阪市史 第6巻 | | 近代(U)明治31年〜大正14年 | 平成 6年 |
| 新修大阪市史 第7巻 | | 近代(V)大正14年〜昭和20年 | 平成 6年 |
| 新修大阪市史 第8巻 | | 現代(T)昭和20年〜昭和40年 | 平成 4年 |
| 新修大阪市史 第9巻 | | 現代(U)昭和35年〜現代 | 平成 7年 |
| 新修大阪市史 第10巻 | | 総目次 年表 索引 編纂事歴 他 | 平成 8年 |
| 新修大阪市史 史料編 第1巻 考古資料編 | | 概説編 遺跡編 補遺編 | 平成16年 |
| 大阪府史 第1巻古代編 | おおさかふ | 古代編T | 昭和53年 |
カ | 河内長野市史 第1巻(上)本文編 | かわち ながのし | 考古 | 平成 3年 |
| 河内長野市史 第1巻(上)本文編 | | 古代 中世 | 平成 9年 |
| 河内長野市史 第2巻 本文編 | | 近世 | 平成10年 |
| 河内長野市史 第3巻 本文編 | | 近現代 | 平成16年 |
| 河内長野市史 第7巻史料編4 | | 史料編 近世 | 昭和55年 |
| 河内長野市史 第8巻史料編5 | | 史料編 近代 | 昭和56年 |
| 河内長野市史 第9巻史料編5 | | 自然地理 民俗 | 昭和58年 |
サ | 堺市制施行七十年誌 | さかいし | 市政の発足 市政機関 市の事業 等 | 昭和33年 |
| 堺市制百年史 | | 市制以前の堺 〜市制百周年記念事業まで | 平成 8年 |
セ | 摂津市史 | せっつし | 自然的環境 原始 古代〜現代 | 昭和52年 |
| 摂津市史 資料編1 | | 考古 古代 中世 近世編1 | 昭和59年 |
| 摂津市史 資料編2 | | 近世編U | 昭和57年 |
| 摂津市史 資料編3 | | 近世編V | 昭和58年 |
| 摂津市史 資料編4 | | 近代 現代 | 昭和59年 |
| 摂津市史 別巻 | | 考古 古代 中世 近世 近代 現代 | 平成 9年 |
タ | 高槻市史 第1巻本編1 | たかつきし | 自然環境 原始 古代 中世 戦国動乱期 | 昭和52年 |
| 高槻市史 第2巻本編2 | | 近世 近代 現代 | 昭和59年 |
| 高槻市史 第3巻史料編T | | 古代編 中世編 | 昭和48年 |
| 高槻市史 第4巻(1)史料編U | | 近世編T | 昭和49年 |
| 高槻市史 第4巻(2)史料編V | | 近世編U | 昭和54年 |
| 高槻市史 第5巻史料編W | | 近代 現代編 | 昭和55年 |
| 高槻市史 第6巻考古編 | | 考古編 | 昭和48年 |
ト | 豊中市史 第1巻本編1 | とよなかし | 古代 中世 | 昭和36年 |
| 豊中市史 第2巻本編2 | | 近世 | 昭和34年 |
| 豊中市史 第3巻本編3 | | 近代 | 昭和38年 |
| 豊中市史 第4巻本編4 | | 現代 | 昭和38年 |
| 豊中市史 史料編1 | | 考古関係資料 編年史料 | 昭和35年 |
| 豊中市史 史料編2 | | 今西春定氏所蔵文書 | 昭和36年 |
| 豊中市史 史料編3 | | 近世史料 | 昭和37年 |
| 豊中市史 史料編4 | | 近世史料 | 昭和38年 |
| 新修豊中市史 第3巻 | | 自然環境とその変遷 地形 植物 動物名リスト 他 | 平成11年 |
| 新修豊中市史 第5巻 | | 古文書・古記録 | 平成13年 |
| 新修豊中市史 第7巻 | | 民俗 | 平成15年 |
| 新修豊中市史 第9巻 | | 人間の生活空間と集落・都市 住宅都市の成立 他 | 平成10年 |
| 新修豊中市史 第11巻 | | 社会教育 | 平成16年 |
| 富田林市史 第1巻本文編T | とんだばやしし | 考古編 古代編 | 昭和60年 |
| 富田林市史 第2巻本文編U | | 中世編・近世編 | 平成10年 |
| 富田林市史 第3巻本文編V | | 近代編・地理編 | 平成16年 |
| 富田林市史 第4巻史料編T | | 古代編 中世編 近世編 | 昭和47年 |
| 富田林市史 第5巻史料編U | | 近世編 | 昭和48年 |
| 富田林市史 第5巻史料編U | | 近代編 | 昭和49年 |
ノ | 能勢町史 第2巻本文編 | のせちょう | 近現代 明治維新〜昭和45年 | 平成 7年 |
| 能勢町史 第3巻資料編 | | 古代 中世 近世 近代 | 昭和50年 |
| 能勢町史 第4巻資料編 | | 考古資料 石造文化財 工芸美術 | 昭和56年 |
| 能勢町史 第5巻資料編 | | 自然 民俗 | 昭和60年 |
| 能勢町史 第3巻資料編(再販・追録) | | 古代 中世 近世 近代 | 平成13年 |
マ | 松原市史 第1巻本文編1 | まつばらし | 自然地理 考古 古代 中世 近世 | 昭和60年 |
| 松原市史 第3巻史料編1 | | 古代 中世 近世史料 | 昭和53年 |
| 松原市史 第4巻史料編2 | | 近世史料 | 昭和49年 |
| 松原市史 第5巻史料編3 | | 近世史料 近現代史料 | 昭和51年 |
ミ | 箕面市史 第3巻 | みのおし | 近代 現代 地理学的構造 | 昭和52年 |
■香川県 |
ヒ | 引田町史 | ひけたちょう | 自然・原始〜近世・文化財 | 平成 7年 |
| 引田町史 | | 近・現代 | 平成 7年 |
| 引田町史 | | 民俗 | 平成 7年 |
■鹿児島県 |
ワ | 和泊町誌 歴史編 | わどまりちょう | 先史時代からしょうわ58年 | 昭和60年 |
| 和泊町誌 民俗編 | | 生業 年中行事 他 | 昭和59年 |
■神奈川県 |
フ | (図説)ふじさわの歴史 | ふじさわし | 藤沢の源流を探る 伝統社会の形成 他 | 平成 3年 |
■岐阜県 |
ト | 土岐津町誌 上 | ときつちょう | 土岐津のまち 原始 古代 中世 他 | 平成 9年 |
| 土岐津町誌 下 | | 近現代 土岐津町の民俗 他 | 平成 9年 |
| 土岐津町誌 史料編 | | 文書他 史料 | 平成11年 |
■京都府 |
ア | 綾部市史 上巻 | あやべし | 地質 原始古代 中性 近世編 | 昭和51年 |
| 綾部市史 下巻 | | 近代編 | 昭和54年 |
| 綾部市史 史料編 | | 中世 近世史料 | 昭和52年 |
ウ | 宇治市市制30年誌 | うじし | 昭和26〜昭和56年の行政 | 昭和58年 |
ソ | 園部町史 史料編U | そのべちょう | 藩関係文書 | 昭和56年 |
| 園部町史 史料編V | | 庄屋日記 | 昭和50年 |
ミ | 宮津市史 第1巻史料編 | みやづし | 古代 中世 考古 | 平成 8年 |
| 宮津市史 第2巻史料編 | | 近世(藩主 知行 所領 家臣 藩政) | 平成 9年 |
| 宮津市史 第3巻史料編 | | 近世(宮津城下町 他) | 平成11年 |
| 宮津市史 第4巻史料編 | | 近現代(明治元年〜昭和31年) | 平成13年 |
| 宮津市史 第5巻史料編 | | 建築 美術 民俗 自然・地理 | 平成 6年 |
| 宮津市史 通史編 上巻 | | 宮津市の自然環境 古墳文化の展開 他 | 平成14年 |
| 宮津市史 通史編 下巻 | | 宮津藩の成立と展開 宮津城下町の展開 他 | 平成16年 |
■熊本県 |
ニ | 西合志町史 通史編 | にしごうしちょう | 自然環境 原始・古代 中世 近世 他 | 平成 7年 |
| 西合志町史 資料編 | | 自然環境 考古 古代・中世 近世 他 | 平成 6年 |
■埼玉県 |
ア | 上尾市史 第1巻 資料編T | あげおし | 原始 古代 | 平成 4年 |
イ | 岩槻市史 植物編 | いわつきし | 概況 自然植生 植物 | 昭和56年 |
| 岩槻市史 近世資料編U | | 浄国寺日鏡(上) | 昭和56年 |
| 岩槻市史 近世資料編U | | 浄国寺日鏡(中) | 昭和56年 |
| 岩槻市史 近世資料編U | | 浄国寺日鏡(下) | 昭和56年 |
| 岩槻市史 近世資料編V | | 藩政資料編(上) | 昭和56年 |
| 岩槻市史 近世資料編V | | 藩政資料編(下) | 昭和56年 |
| 岩槻市史 近世資料編W | | 地方資料編(上) | 昭和57年 |
| 岩槻市史 近世資料編W | | 地方資料編(下) | 昭和57年 |
ウ | 浦和市史 通史編T | うらわし | 自然 原始・古代 中世 | 昭和62年 |
| 浦和市史 通史編U | | 近世 | 昭和63年 |
| 浦和市史 通史編V | | 近代(明治以降〜昭和20年) | 平成 2年 |
| 浦和市史 通史編W | | 第二次世界大戦から 現代(さいたま市成立まで) | 平成13年 |
| 浦和市史 第1巻 考古資料編 | | 旧石器時代〜古墳時代 | 昭和57年 |
| 浦和市史 第1巻 考古資料編続編 | | 昭和49年〜昭和63年までの 発掘調査結果 | 平成 3年 |
| 浦和市史 第2巻 古代中世資料編T | | 古代 中世(歴史の史料) | 昭和52年 |
| 浦和市史 第2巻 古代中世資料編U | | 建築物 美術工芸品 書跡 板石塔婆 他 | 昭和53年 |
| 浦和市史 第3巻 近世資料編T | | 日記 記録類 | 昭和56年 |
| 浦和市史 第3巻 近世資料編U | | 支配と法令 土地と貢租 村況と村政 他 | 昭和61年 |
| 浦和市史 第3巻 近世資料編V | | 河川と用排水 農業生産と商取引 交通 | 昭和59年 |
| 浦和市史 第3巻 近世資料編W | | 寺社 不二道と民間信仰 文化生活 | 昭和60年 |
| 浦和市史 第4巻 近代史料編T | | 明治時代の文書 新聞 雑誌 刊本 | 昭和50年 |
| 浦和市史 第4巻 近代史料編U | | 大正・昭和初期・22年の文書 新聞 雑誌 刊本 | 昭和54年 |
| 浦和市史 第4巻 近代史料編V | | 日記 沿革誌 保育日誌 | 昭和56年 |
| 浦和市史 第4巻 近代史料編W | | 日記 記録簿 町会日誌 勤労動員関係綴 | 昭和57年 |
| 浦和市史 第5巻 現代資料編T | | 浦和市の戦後30年 | 平成11年 |
| 浦和市史 民俗編 | | 生活概観 むらと家 生産 生業 他 | 昭和55年 |
| 蓮田市史 通史編T | | 原始・古代 中世 近代 | 平成14年 |
| 蓮田市史 通史編U | | 近代 現代 | 平成16年 |
| 蓮田市史 考古資料編T | | 旧石器時代 縄文時代 | 平成10年 |
| 蓮田市史 考古資料編U 古代・中世資料編 | | 弥生時代 古墳時代 飛鳥・奈良時代 平安時代 | 平成11年 |
| 蓮田市史 近世資料編T | | 支配 土地の所有と管理 他 | 平成12年 |
| 蓮田市史 近世資料編U | | 村々の景観 一橋家の所領支配 他 | 平成 9年 |
| 蓮田市史 近代資料編 | | 埼玉県成立期の蓮田地域 他 | 平成13年 |
| 蓮田市史 現代資料編 | | 戦後復興期の蓮田地域 他 | 平成14年 |
■滋賀県 |
ア | 安土町史 資料編1 | あづちちょう | 永源寺文書 観音正寺文書 桑実寺文書他 | 昭和58年 |
| 安土町史 資料編2 | | 活津彦根神社文書 石部神社文書他 | 昭和60年 |
オ | 大津市史 新修第1巻 | おおつし | 原始 古代 | 昭和53年 |
| 大津市史 新修第2巻 | | 中世(保元 平治の乱〜天文年間) | 昭和54年 |
| 大津市史 新修第3巻 | | 近世前期(天文年間〜正徳年間) | 昭和55年 |
| 大津市史 新修第4巻 | | 近世後期(享保年間〜明治4年) | 昭和56年 |
| 大津市史 新修第5巻 | | 近代(明治4年〜大正15年) | 昭和57年 |
| 大津市史 新修第6巻 | | 現代(昭和元年〜昭和55年) | 昭和58年 |
| 大津市史 新修第7巻 | | 北部地域 (歴史と文献 民俗 考古 他) | 昭和59年 |
| 大津市史 新修第8巻 | | 中部地域 (歴史と文献 民俗 考古 他) | 昭和60年 |
| 大津市史 新修第9巻 | | 南部地域 (歴史と文献 民俗 考古 他) | 昭和61年 |
| 大津市史 新修第10巻 | | 便覧 年表 | 昭和62年 |
シ | 滋賀県史 第1巻概説 | しがけん | 概説 | 昭和46年 |
| 滋賀県史 第4巻近現代 | | 上代〜中世 | 昭和46年 |
| 滋賀県史 第3巻本編 | | 中世〜近世 | 昭和46年 |
| 滋賀県史 第4巻本編 | | 最近世 | 昭和46年 |
| 滋賀県史 第5巻参照史料 | | 参照史料 | 昭和46年 |
ヒ | 彦根市史下冊 | ひこねし | 近代 現代 | 昭和39年 |
ヨ | 八日市市史 第1巻古代 | ようかいちし | 自然・原始・古代〜治承、 寿永の乱まで | 昭和58年 |
| 八日市市史 第2巻中世 | | 鎌倉幕府成立 〜織豊政権の成立まで | 昭和58年 |
| 八日市市史 第3巻近世 | | 織豊政権の成立 〜明治維新前まで | 昭和61年 |
| 八日市市史 第4巻近現代 | | 明治維新 〜市制30周年(昭和59年)まで | 昭和62年 |
| 八日市市史 第5巻史料T | | 中世 | 昭和59年 |
| 八日市市史 第6巻史料U | | 近世・近代 | 昭和61年 |
リ | 栗東の歴史 第1巻 | りっとうちょう | 古代 中世 | 昭和63年 |
| 栗東の歴史 第2巻 | | 近世 | 平成 2年 |
| 栗東の歴史 第3巻 | | 近代・現代 | 平成 4年 |
| 栗東の歴史 第4巻資料T | | 考古編 美術工芸編 | 平成 6年 |
| 栗東の歴史 第5巻資料U | | 古代・中世編 近世編 近代・現代編 | 平成 7年 |
■静岡県 |
シ | 静岡市史 近世史料1 | しずおかし | 近世史料 1 | 昭和49年 |
| 静岡市史 近世史料2 | | 近世史料 2 | 昭和50年 |
| 静岡市史 近世史料3 | | 近世史料 3 | 昭和51年 |
| 静岡市史 近世史料4 | | 近世史料 4 | 昭和52年 |
| 静岡市史 古代中世史料 | | 古代 中世史料 | 昭和53年 |
| 静岡市史 近世 | | 近世 | 昭和54年 |
| 静岡市史 原始 古代 中世 | | 自然環境 原始 古代 中世 | 昭和56年 |
| 静岡市史 中世近世史料2 | | 中世 近世 | 昭和56年 |
| 静岡市史 総目次 | | 目次 年表 索引 | 昭和57年 |
■千葉県 |
ア | 我孫子市史 民俗・文化財編 | あびこし | 民俗 口承文書 民家と民具 他 | 平成 2年 |
| 我孫子市史 資料近世編T | | 村況 戸口 土地 領主および領地 | 昭和63年 |
| 我孫子市史 資料近世編U | | 治政 村政 租税 災害と救助 | 平成 5年 |
| 我孫子市史 資料近世編V | | 農業・新田開発 交通・運輸 産業 他 | 平成 6年 |
| 我孫子市史 資料古代・中世編 | | 下総国について 相馬郡について 他 | 昭和62年 |
| 我孫子市史 資料金石文編T | | 石造物 中世 近世 近代 現代 | 昭和54年 |
| 我孫子市史 資料金石文編U | | 石造物 近世 近代 現代(続) | 昭和56年 |
| 我孫子市史 資料金石文編V | | 金造物他 仏像 仏具 神道具 他 | 昭和58年 |
| 我孫子市史 資料近現代編 別冊 | | 増田實日記T(大正5〜9年) | 平成 8年 |
| 我孫子市史 資料旧町村誌編 湖北村誌 | | 郷土誌補遺 神社と寺院 古塚 | 昭和55年 |
| 柏市史 近代編 | かしわし | 行政の整備と開墾の進展 他 | 平成12年 |
■東京都 |
オ | 大田区史 下巻 | おおたく | 近現代 | 平成 8年 |
ト | 東京都政50年史 通史 | とうきょうと | 東京都の成立 他 | 平成 6年 |
| 東京都政50年史 事業史T | | 都市づくり | 平成 6年 |
| 東京都政50年史 事業史U | | 都民のくらし | 平成 6年 |
| 東京都政50年史 事業史V | | 都政のしくみ | 平成 6年 |
| 東京都政50年史 年表・資料 | | 都政施行までの略年表 都政年表 | 平成 6年 |
| 東京都政50年史 索引・総目次 | | 総目次 | 平成 7年 |
ム | 武蔵野市百年史 上 資料編T | むさしのし | 明治22年〜昭和22年までの町村政 | 平成 6年 |
| 武蔵野市百年史 上 資料編T | | 明治22年〜昭和22年までの町村政 | 平成 6年 |
| 武蔵野市百年史 下 資料編U | | 昭和22年〜昭和58年までの行政 | 平成 6年 |
■鳥取県 |
ク | 倉吉市史x | くらよしし | 地理 歴史(原始〜現代) 芸術 民俗 他 | 昭和48年 |
ト | 新修鳥取市史 第1巻 | とっとりし | 自然と人文 先史 古代 中世 | 昭和58年 |
| 新修鳥取市史 第2巻 | | 近世(天正9年〜明治4年) | 昭和63年 |
| 新修鳥取市史 第3巻資料編 | | 古代 中世史料 近世史料 | 昭和60年 |
| 鳥取市誌2 | | 昭和46年〜55年までの市政の記録 | 昭和58年 |
| 鳥取市誌3 | | 昭和56年〜平成3年までの市政の概況 | 平成 5年 |
| 鳥取市誌4 | | 平成3年〜平成12年までの市制概況 | 平成15年 |
■奈良県 |
テ | 天理市史 改訂上巻 | てんりし | 歴史 同和 宗教 人物 等 | 昭和51年 |
| 天理市史 改訂下巻 | | 地理 民俗 文化財 文学 | 昭和51年 |
| 天理市史 改訂史料編第1巻 | | 社寺編 | 昭和52年 |
| 天理市史 改訂史料編第2巻 | | 村方編一 | 昭和52年 |
| 天理市史 改訂史料編第3巻 | | 村方編二 | 昭和52年 |
| 天理市史 改訂史料編第4巻 | | 文禄 延宝検地帳 (丹波市 二階堂 福住) | 昭和54年 |
| 天理市史 改訂史料編第5巻 | | 文禄 延宝検地帳 (朝和 櫟本 柳本地区) | 昭和54年 |
| 天理市史 改訂史料編別編 | | 古墳墓分布図 古墳墓地名表 | 昭和52年 |
ナ | 奈良市史 通史1 | ならし | 旧石器時代〜平安時代初期 | 平成 2年 |
| 奈良市史 通史2 | | 平安時代 鎌倉時代 室町時代 | 昭和56年 |
| 奈良市史 通史3 | | 安土桃山時代 江戸時代 | 昭和63年 |
| 奈良市史 通史4 | | 明治維新〜太平洋戦争 | 平成 7年 |
| 奈良市史 民俗編 | | 民俗概説 村と町 衣食住 等 | 昭和46年 |
| 奈良市史 社寺編 | | 社寺の概要 建築物 文化財 等 | 昭和60年 |
| 奈良市史 建築編 | | 建築 庭園 | 昭和49年 |
| 奈良市史 地理編 | | 概説 地形 気候 産業 観光 等 | 昭和45年 |
| 奈良市史 書跡編 | | 奈良 平安 鎌倉 室町 桃山 江戸 | 昭和48年 |
| 奈良市史 自然編 | | 地質 植物 動物 | 昭和46年 |
| 奈良市史 考古編 | | 概説 各説 発掘調査の成果 | 昭和46年 |
| 奈良市史 美術編 | | 彫刻 絵画(奈良〜江戸) | 昭和47年 |
| 奈良市史 工芸編 | | 総説 正倉院の工芸品 金工品 | 昭和53年 |
■福井県 |
タ | 武生市制施行50周年記念誌 | たけふし | 武生のあゆみ概説 | 平成10年 |
■福岡県 |
ナ | 直方市史 資料編上巻 | のうがたし | 先史 古代 中世 近世 | 昭和58年 |
| 直方市史 資料編下巻 | | 近代 石炭工業遍 | 昭和58年 |
■北海道 |
ワ | 稚内市史 第2巻 | わっかないし | 自然・環境 通史 現代史 地域史 他 | 平成11年 |
■三重県 |
ヨ | 四日市市史 第1巻史料編 | よっかいちし | 自然 | 平成 2年 |
| 四日市市史 第2巻史料編 | | 考古T | 昭和63年 |
| 四日市市史 第3巻史料編 | | 考古U | 平成 5年 |
| 四日市市史 第4巻史料編 | | 文化財 | 平成元年 |
| 四日市市史 第5巻史料編 | | 民俗 | 平成 7年 |
| 四日市市史 第6巻史料編 | | 絵図 | 平成 4年 |
| 四日市市史 第7巻史料編 | | 古代・中世 | 平成 3年 |
| 四日市市史 第9巻史料編 | | 近世U | 平成 5年 |
| 四日市市史 第10巻史料編 | | 近世V | 平成 8年 |
| 四日市市史 第11巻史料編 | | 近代T | 平成 4年 |
| 四日市市史 第12巻史料編 | | 近代U | 平成 6年 |
| 四日市市史 第13巻史料編 | | 近代V | 平成 8年 |
| 四日市市史 第14巻史料編 | | 現代T | 平成 8年 |
| 四日市市史 第15巻史料編 | | 現代U | 平成10年 |
| 四日市市史 第16巻史料編 | | 古代・中世 | 平成 7年 |
| 四日市市史 第17巻史料編 | | 近世 | 平成11年 |
| 四日市市史 第18巻通史編 | | 近代 | 平成12年 |
| 四日市市史 第19巻通史編 | | 現代 | 平成13年 |
| 四日市市史 第20巻年表・総目次索引編 | | 年表・総目次索引 | 平成14年 |
■山口県 |
ナ | 長門市史 歴史編 | ながとし | 原始古代 中世〜現代 信仰 文化財 | 昭和56年 |
| 長門市史 民俗編 | | 市域社会と民俗伝承 他 | 昭和54年 |
■和歌山県 |
ワ | 新宮市史 史料編上巻 | しんぐうし | 考古 古代 中世 近世 近代 | 昭和58年 |
■教育史 |
1 | 西宮市戦後教育史 | | 戦後教育の歩み | 昭和45年 |
2 | 続西宮市戦後教育史 | | 教育行政 教育活動 他 | 平成 6年 |
3 | 尼崎市戦後教育史 | | 太平洋戦争終結直後〜昭和44年3月まで | 昭和49年 |
4 | 鳥取市教育100年史 | | 教育の風土 近代教育のはじまり 他 | 昭和49年 |
5 | 鎌倉教育史 | | 明治5年〜昭和27年まで | 昭和49年 |
6 | 戦後日本教育史 | | 戦後教育の歩み | 昭和49年 |
7 | 学制百年史(文部省) | | 明治5年から100年間の教育発達過程 | 昭和47年 |
8 | 学制百年史資料編 | | 詔書・勅語・教育法規 他 | 昭和47年 |
9 | 兵庫県教育史 | | 昭和27年〜64年 | 平成11年 |
■水道史 |
1 | 宝恷s水道史 | 兵庫県 | 宝怏キ泉の開業当時〜 昭和61年まで | 昭和62年 |
2 | 芦屋市水道通水50年史 | 兵庫県 | 水道50周年の歩み | 平成元年 |
3 | 尼崎市水道70年史 | 兵庫県 | 水道70年のあゆみ | 昭和63年 |
4 | 阪神水道企業団50年史 | 兵庫県 | 大正・昭和の水道事業 他 | 昭和62年 |
5 | 神戸市水道70年史 | 兵庫県 | 明治33年〜昭和45年 | 昭和48年 |
6 | 神戸市水道70年史追録 | 兵庫県 | 昭和45年以降 | 昭和48年 |
7 | 姫路市水道60年史 | 兵庫県 | 姫路のあらまし 他 | 平成元年 |
8 | 高砂市水道50年史 | 兵庫県 | 水道の創設と設立 他 | 昭和49年 |
9 | 大阪市水道80年史 | 大阪府 | 通史 他 | 昭和57年 |
10 | 堺の水道(通水70年記念) | 大阪府 | 水道の創設 他 | 昭和55年 |
11 | 調布市水道30年史 | 東京都 | 調布市のあらまし 他 | 平成 2年 |
12 | 札幌市水道50年史 | 北海道 | 札幌市の概要 他 | 昭和63年 |
13 | 水の歩み (滝川市水道30年記念誌) | 北海道 | 水道30年のあらまし | 昭和59年 |
14 | 函館市水道100年史 | 北海道 | 地形と気象 他 | 平成元年 |
15 | 福島市水道60年史 | 福島県 | 福島市の自然 他 | 昭和60年 |
16 | いわき水道史 | 福島県 | いわき市の概況 他 | 昭和58年 |
17 | 郡山市水道史 | 福島県 | 郡山の歴史 他 | 昭和46年 |
18 | 酒田市水道50年の歩み | 山形県 | 水道事業 他 | 昭和55年 |
19 | 千葉県営水道史 | 千葉県 | 県勢の推移と現状 他 | 昭和57年 |
20 | 甲府市水道史歴史編 | 山梨県 | 上水道の概観 他 | 昭和63年 |
21 | 静岡市水道50年史 | 静岡県 | 上水道の創設 他 | 昭和60年 |
22 | 四日市市水道50年史 | 三重県 | 四日市市のあらまし 他 | 昭和54年 |
23 | 豊橋市水道50年史 | 愛知県 | 上水道の布設 他 | 昭和55年 |
24 | 広島市水道80年史 | 広島県 | 昭和44年〜昭和55年 | 昭和56年 |
25 | 呉市水道史(第2巻) | 広島県 | 概説 他 | 昭和54年 |
26 | 宇部の水道 | 山口県 | 水道の夜明け 他 | 平成元年 |
27 | 鳴門市水道50年史 | 徳島県 | 鳴門市概観 他 | 昭和59年 |
28 | 水道50年史(中間市) | 福岡県 | 水道事業の概略 他 | 昭和60年 |
29 | 長崎市水道90年の歩み | 長崎県 | 本文 年表 資料 | 昭和57年 |
30 | みやざき水物語(宮崎市水道史) | 宮崎県 | 水辺の刻まれた生活史 他 | 昭和63年 |
 |
|