お知らせ
図書館では会計年度任用職員を募集しています!
図書館では、カウンター業務などをしていただく会計年度任用職員の登録者を募集しています。
司書資格のない方でも応募していただけます。
くわしくは、こちら(PDF:142KB)をご覧ください。
図書館でのマスク着用について(令和5年3月13日以降)
政府新型コロナウイルス感染症対策本部決定(2月10日)等を踏まえ、令和5年3月13日以降の図書館でのマスク着用についてお知らせいたします。
【利用者のマスク着用について】
令和5年3月13日以降、マスクの着用については、屋内・屋外を問わず、個人の判断が基本となります。
マスクを着用するかどうかは、図書館を利用される方の判断に委ねることとします。
【職員のマスク着用について】
図書館は不特定多数の方が来館される施設であるため、窓口で対応する職員には、マスク着用を推奨しています。
【行事におけるマスク着用について】
マスクの着用は個人の判断が基本となりますが、図書館行事においては、開催内容、開催場所、参加対象者及び参加人数等を踏まえ、マスクの着用をお願いする場合があります。
ご理解ご協力をお願い申し上げます。
マイナンバーカードでも貸出ができるようになりました
令和4年(2022年)10月3日(月)から、マイナンバーカードを貸出時に図書館の利用券の代わりに使うことができます。
利用には事前の手続きが必要です。
ご本人が図書館利用券とマイナンバーカードを図書館・分室に持参し、窓口で手続きをしてください。図書館利用券をお持ちでない方は、まず図書館利用券を作りますので、ご本人がマイナンバーカードを持参し、窓口でお申し出ください。
☆マイナンバーカードでの貸出は、ご本人が持参された場合のみできます。
☆移動図書館ではご利用いただけません。
☆利用者証明用電子証明書が搭載されていないマイナンバーカードではご利用いただけません。
☆マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の発行番号(シリアル番号)と図書館利用券の登録番号を紐付けして登録します。ICチップに含まれるマイナンバー(個人番号)や氏名などの個人情報へは、一切アクセスしません。
「たからづかデジタルミュージアム」を公開します(令和4年2月1日午前10時から)
「たからづかデジタルミュージアム」は下記リンクよりご覧頂けます。
たからづかデジタルミュージアム
※令和4年2月1日(火曜日)午前10時頃より公開します。
※WEBサイトの閲覧は無料ですが、閲覧時には通信料がかかります。
「たからづかデジタルミュージアム」とは
宝塚に関する貴重な郷土資料228点の高精細画像などを、スマホやパソコンなどから自由に閲覧できるWEBサイトです。
「宝塚市史(1~3巻)」「絵はがき」「近世絵図」「西谷村役場文書」「旧松本邸360度パノラマ」「デジタル版文化財さんぽマップ」の6つのコンテンツを公開しています。
これまで企画展などでしか一般公開されていなかった「近世絵図」「文書」「絵はがき」といった貴重な資料を自由に閲覧して頂けるようになったほか、
サイト内での任意のキーワードによる関連資料の検索機能や、高精細画像を細部まで見ることができる拡大機能、翻刻機能などの便利な機能が搭載されており、
資料をより楽しむことができるようになりました。さらに、全ての資料に目録がついており、資料の詳細情報を掲載しています。
好きな場所、好きな時間、いつでも、どこでも郷土資料に触れることができる「たからづかデジタルミュージアム」にぜひお越しください♪
上記リンクより「たからづかデジタルミュージアム」へアクセスできます。
※WEBサイトの閲覧は無料ですが、閲覧時には通信料がかかります。
詳しくはこちら(宝塚市ホームページ)をご覧ください。
西谷ふれあい夢プラザ内に「ふれ愛ライブラリー」がオープンしました

西谷サービスセンター移転後のスペースに、どなたでも自由にくつろいでいただける場所として、交流スペース「ふれ愛ライブラリー」がオープンしました。
皆様、どうぞお越しください。
場所 : 西谷ふれあい夢プラザ内
〒669-1211 宝塚市大原野字炭屋1-1
開室日時: 火曜日から日曜日
午前9時から午後9時まで
休室日 : 月曜日、12月29日から1月3日
おうちでとしょかん
図書館は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 自宅で待機している子どもたち向けに、「おうちでとしょかん」と題して、紙芝居の実演のネット配信を行います!
おうちでとしょかん
■オリジナルかみしばいの動画配信(試行版)
中央図書館で活動するボランティアグループちょうちょの紙芝居の実演を動画で配信します。
じゃがじゃがくん (幼児~低学年 4分35秒 27.7MB)
もういい?(幼児~低学年 2分30秒 18.6MB) 以上、菅野博子さん/作・演
ぐるぐるほしい(幼児~低学年 5分45秒 37.6MB)
くノ一かずちゃんと道具屋かめ吉(小学生~大人 6分30秒 49.6MB)
ポンポコ歌劇団(幼児~大人 8分45秒 60.2MB) 以上、桐畑珠里さん/作・演
「ならべるボランティア」の活動について
新型コロナウイルス感染防止対策として、「ならべるボランテイア」の活動については、当面の間、休止いたします。
ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
FeliCa(ICOCA・PiTaPaなど)を図書館利用券に!
FeliCa対応ICカード(ICOCA、PiTaPa、WAON、nanacoなど)を窓口で登録すると、貸出時に図書館の利用券の代わりに使うことができます。
☆ご本人が来館の上、窓口でお申し込みください。
☆図書館利用券・本人確認のできるもの(運転免許証・健康保険証など)・登録するFeliCa対応ICカードが必要です。
☆利用者1人につき、登録できるFeliCaは1つのみです。
☆FeliCa対応カードを図書館利用券としてお使いいただけるのは中央図書館、西図書館、中山台分室、山本南分室です。移動図書館すみれ号ではお使いいただけませんのでご注意ください。
中学生以下の子どもを対象に『読書手帖』を配布しています!
読んだ本の記録を手帖のかたちで残してみませんか。
図書館オリジナル『読書手帖』を中学生以下の子どもに配布しています。
この『読書手帖』はA6版16ページの手のひらサイズで、書名、著者名、☆5つの評価などを記録でき、1冊で合計80冊分の記録を残せます。
手書きで記録するほかに、図書館の利用者用検索機で印字した貸出本情報のシールを貼ることもできます。
対象:赤ちゃんから中学生以下の利用登録をされている方(利用券を作っている方)
配布場所:中央図書館、西図書館、中山台分室、山本南分室、移動図書館すみれ号
ご希望の方は、利用券をお持ちいただいて窓口でお申し出ください。(利用券は必ず必要です。)
利用券をお持ちでない方はこの機会に利用券をお作りください。
また、シール印字にはパスワードが必要です。
パスワードの登録はこのホームページと館内の利用者用検索機でできます。
移動図書館すみれ号ではシール印字はできません。
「ログイン」「予約カート」「お気に入り」の注意点について
《ログインがうまくできない場合について》
以前のシステムではパスワードの大文字と小文字を区別していませんでしたが、新しいシステムでは区別するようになりました。パスワードの大文字・小文字をご確認いただいて正確に入力してください。
うまくいかない場合はパスワードを再発行してください。
《予約カートについて》
新しいシステムでは「予約カート」は、予約するためにその候補を一時的に入れるものになりました。
カートにはその時に予約したいもののみ入れてください。「予約カート」はブラウザを閉じるとすべてクリアされますのでご注意ください。
後から別の機会に予約したいものは下記の「お気に入り」に入れておいて、予約したいときにカートに入れなおしてから予約にしてください。
「お気に入り」は検索したものを長期に保存できます。
ただし「お気に入り」のものをカートに入れて予約しても自動的にはなくなりませんので、不要なものはご自分で削除してください。
予約と予約カートの合計が10件を超えた場合は注意メッセージが表示されますので超過分を取消してから予約に進んでください。
検索結果一覧では番号を選択して「予約カート」に入れることができます。複数をまとめて選ぶこともできます。
《お気に入りについて》
「お気に入り」に入れるには検索結果一覧の各タイトルをクリックして詳細情報を出し、「お気に入りに入れる」ボタンをクリックしてください。
お気に入りを確認するするには利用者照会(利用者ポータル)の「お気に入り一覧」を選びます。
メール登録がうまくできない場合について
《メール登録がうまくできない場合について》
迷惑メール対策などのためにメール登録ができない場合は下記のメールアドレスを設定で受信可能にしてください。
